
HungerZero
世界食料デー横浜

世界食料デー 横浜について
「世界食料デー」とは
「世界食料デー」とは、世界の食料問題を考える日として国連が制定した日です。1979年の第20回 国連食糧農業機関(FAO)総会の議決に基づき、1981年から10月16日が「世界食料デー」に制定されました。世界の一人ひとりが協力し合い、最も重要な基本的人権である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不足、飢餓、極度の貧困を解決することを目的としています。この日をきっかけにして、自分の生活を見つめなおし、世界の人々と「共に生きる」生き方を実践しようとする人々が増やされていくことが「世界食料デー」の願いです。
「ハンガーゼロ 世界食料デー 横浜」について
一般財団法人 日本国際飢餓対策機構(以下、JIFH)は、世界の飢餓や貧困を解決することを願って、ボランティアを派遣しながら活動を展開している非営利の民間援助協力団体(NGO)です。JIFHは、FAO並びにWFP(国連世界食糧計画)との協力関係の中で後援を受けて、1983年以来、日本各地で、その地域の団体と協働して「世界食料デー」の大会を開催してきました。「ハンガーゼロ」は、その活動をより分かりやすくするためのJIFHの別称です。
世界食料デーの大会は、世界の食料問題に関する地域の方々への啓蒙活動と募金活動を目的としています。
2021年は続くコロナ禍にもかかわらず、各大会で工夫を凝らして開催し、募金目標額に達しました。募金は世界5カ国での地域リーダー育成、農業支援、妊産婦の栄養改善、学校給食支援等の活動に使用されました。
(2021年 募金総額:20,676,354円)
神奈川県では、寒川において世界食料デー湘南大会が開催されていましたが、2018年より一般財団法人オアシスがJIFHと共催で横浜地域を中心に啓蒙・募金活動を行っています。
2021年は、①オンライン チャリティーマラソン、②11/3(水・祝)大和田広美チャリティーコンサート③10/17(日) JR本郷台駅前ふれあいフェスティバルでのブース出展を実施しました。また、地域の企業による継続的な募金の取り組み、関係フリースクールでの食料問題についての授業開催、関係団体などでの集会で啓蒙活動・募金活動などが行われました。Facebook、Instagram、Twitter、専用Webサイトでも情報を発信しました。
(2021年 横浜大会募金総額:513,035円)
2022年は、続く新型コロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻により、大きなイベントは開催できませんが、協力団体への働きかけを強め、啓蒙活動・募金活動を実施します。ぜひご協力をお願いします!
